レシピ

栗の茹で方。圧力鍋で時短!簡単な栗の剥き方も。

私は昔から栗が大好きで、毎年秋が待ち遠しいです。

自立してから栗を食べようと思っても、いつもは母に茹ででもらっていたので、栗の茹で方すら知りませんでした。

大きい栗だと結構茹で時間がかかるんですよねー

圧力鍋でもできるかなと、やってみたらできました!!

ママ
今回は圧力鍋での栗の茹で方をご紹介します。
圧力鍋を使うと時短になりますよ!
ばーば

(いつもはおすすめの無添加商品などをご紹介するブログを書いていますので、ご興味のある方はぜひ他の記事も見ていただけると嬉しいです。)
<参考:ゆるゆる無添加ブログ

 

 

 

栗の茹で方。圧力鍋を使用!

材料

材料は栗と塩だけ!

栗 適量

塩 適量
  (水1ℓにだいたい大さじ1/2くらい)

<参考:塩の選び方ポイント3つ。おすすめの塩はこれ!

 

レシピ

①栗の尖った部分に包丁で1㎝くらいの切り込みを入れる。
 
(圧力鍋で栗が破裂するのを防ぎます。)

栗 茹で方

キッチンバサミでもいいですが、結構固いので包丁の方が簡単でした。

 

②圧力鍋に塩と栗がかぶるくらいの水を入れる。

 (塩は水1ℓにだいたい大さじ1/2くらいです。)

栗 茹で方

 

③火にかけて、沸騰して圧がかかったら、弱火で「10分」加圧する。

 

④火を止め、自然に圧が抜けるのを待つ。

 

⑤ざるに上げて出来上がり!!

栗 茹で方


普通の鍋で茹でると、1時間くらいかかるので、圧力鍋はかなり時短になります!

ぜひ作ってみて下さい。

圧力鍋はこちらを使っています。丈夫で使いやすいです。

 

 

 

簡単な栗の剥き方

皆さん栗ってどうやって剥いてますか?

私は今まで、包丁で切り込みを入れて、剥いて、スプーンでくりとっていました。

でも上手にとれず、結局ぼろぼろになりながら食べていました。。。

包丁が上手な方は、包丁で剥くのもいいかもしれませんが、不器用な私は恐くて無理です。
(じゃがいもなどの皮むきもピーラー使う派です。)

それを見た夫に、「栗剥き器買えば?」と言われ、買ってみました!!
(皆さん栗剥き器の存在知ってましたか?私は全然知りませんでした!)

これです。

栗剥き

この栗剥き器を使ってみたら、とっても剥きやすくて、ぼろぼろにならず、丸いままの大きな栗を食べることができました!!

やっぱり栗は、そのままの大きさで食べる方が美味しい!!全然違います!

年に数回食べるかどうかの栗だけのために買うのはもったいないなぁと思いましたが、買って正解でした!!

本当に便利なので栗好きさんにはおすすめです!こちら↓

 

 

 

栗の茹で方。圧力鍋で時短!簡単な栗の剥き方も。のまとめ

栗は圧力鍋で茹でると時短になります。

ぜひ試してみて下さい。

    -レシピ
    -