このブログではさおママ(無添加初心者)とばーば(無添加主義の栄養士)が実際に使ってよかったものなどを紹介しています。
納豆は好き嫌いが分かれる食べ物ですが、好きな人にとっては、とっても便利で体に優しいスーパーフードですよね。
離乳食にもおすすめです。
でも一般的な納豆を普通に食べると、添加物を摂取してしまうことになるのです。
納豆に添加物?と思うかもしれませんが、実は「納豆のたれ」に添加物が入っているのです。


納豆の選び方
良質な納豆の選び方のポイントを2つご紹介します。
できるだけ添加物を避けたい方や、安心安全なものを選びたい方、離乳食に使いたい方のご参考になれば嬉しいです。
①国産大豆100%使用
「国産大豆100%使用」と書かれているものを選びましょう。
以前の記事<豆腐の選び方!離乳食にもおすすめです。>にも書きましたが、
「国産大豆使用」と書かれていても、外国産も混ざっている可能性があります。
「100%」と書かれている方がより信頼できます。
外国産大豆は、遺伝子組み換え大豆であることが多く、日本に輸送される際に防腐剤などの薬剤がかけられています。
②納豆のたれ
一般的な納豆のたれには添加物が入っています。
原材料名
【たれ】
ぶどう糖果糖液糖
醤油
食塩
砂糖
かつおエキス
こんぶエキス/
調味料(アミノ酸等)
酸味料


たとえば、ぶどう糖果糖液糖やアミノ酸など、自宅の台所にないものです。

せっかく体に優しい納豆なのに、添加物をかけて食べるのはもったいないですよね。
スーパーでも「無添加のたれ付き」の納豆は売っていますが、価格が高かったり、探すのが大変だったりします。
その場合は、付いている納豆のたれは使わず(もったいないですが)、手作りがおすすめです。
無添加納豆のたれのレシピ
納豆のたれは家で簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。
材料
めんつゆ お好みで
醤油 お好みで
作り方
めんつゆと醤油を混ぜるだけ!
めんつゆや醤油は濃さがメーカーによって違うので、お好みで混ぜて下さい。
甘いのが好きな方は、みりんや砂糖を入れて下さい。
めんつゆも醤油も無添加のものを使ってくださいね。
<参考:無添加のめんつゆおすすめ3選!めんつゆは添加物がいっぱい!?>
<参考:無添加の醤油おすすめ5選!>
我が家ではめんつゆはまとめて作って常備しています。(ラベルが生活感ありすぎな写真ですみません汗)
めんつゆがないときは、「だし汁」と「醤油」と「みりん」を混ぜて作れますが、納豆のためにそこまで時間を割けないので(笑)
「醤油だけ」かけて食べますが、意外と美味しいですよ!

納豆の選び方!無添加納豆のたれの作り方。のまとめ
納豆は国産大豆100%使用のものを選びましょう。
付属の納豆のたれには添加物が入っているものがほとんどです。
スーパーには無添加のたれのものも売っていますが、高価だったり見つからなかったときは家で簡単に手作りできます。
体に優しいスーパーフードの納豆は、できるだけ無添加で食べたいです。